入社プロフィール

大学卒業とともに管理栄養士の資格取得し、健康寿命延伸に貢献する仕事に就きたいと考えておりました。前職では管理栄養士の資格を活用しきれていない部分があり、資格活用ができ、かつ指導実績が多いベネフィット・ワンであれば、多くの人の健康寿命延伸に貢献できると考え、入社しました。
現在の仕事とやりがいは?
保健指導の多くは健康保険組合が契約先となり、加入対象者に向けてのサービス提供になります。保健指導の中でも多く実施している特定保健指導については、健康保険組合に実施義務がある事業のため、健康保険組合が業務委託先を選定することになります。そのため、多くの健康保険組合からベネフィット・ワンに業務委託契約をいただけるよう他社との差別化や実施率の高い運用(参加者が増える仕組み)、成果を出せる仕組みを企画立案し、システム開発含む運用調整を行っております。また、実際に特定保健指導を実施する専門職(多くは管理栄養士)に対して一定水準の指導ができるようマニュアルを展開したり、成果の出せる指導になるような講習会を実施したりと教育周りにも力を入れています。仕組みを改善することで実施率の向上や実際の成果につがったことを実感できたり、私自身しばらく離れていた管理栄養士の知識を活用できることもやりがいにつがっています。

ベネフィット・ワンでの働き方は?
入社後、配属されたのはヘルスケアの営業部門。約4年間、営業経験を積みましたが、そのうち約2年間はチーム長としてメンバーを束ねるマネジメントも経験しました。初めて部下を持ったのですが、部下のがんばりや成長がこんなにも自分自身にとって嬉しいことであることに気付かされ、また、研修や上長のフォローアップもあり、マネジメントスキルの習得など自身の成長につながる大きなきっかけになりました。そして営業部門に配属中も、ゆくゆくは管理栄養士の資格を活かせる仕事がしたいと会社に伝え、念願かなって現在の企画グループへ異動することができました。
現在の部署でも前の部署でも役職やポジションに関係なく会社に意見することができ、またその意見を取り入れてくれる環境があります。そのためベネフィット・ワンには、年齢や役職に関係なく「会社にとって必要」と判断されれば、チャレンジさせてくれる風通しのいい組織や社風があると実感しています。社員全員がポジティブでより良くしていこうという前向きなところも、一緒に働いていてモチベーションになりますし、社長や役員、部長とも意見を言い合える環境は非常に勉強になり、スキルアップにもつながっていると感じています。