ENGINEER RECRUITMENT

エンジニア採用

ENGINEER
RECRUITMENT

磨いてきたスキルとキャリアを活かし、共に未来を創造しよう!

ベネフィット・ワンの主力事業である会員制サービスマッチングサイト「ベネフィット・ステーション」は、会員数約1,613万人、サービスの導入企業法人数17,427社以上となり、その中核をなすシステムは、お客様ファーストで日々進化し続けています。サービスの流通創造の実現に向け、情報システム事業部では多様なエンジニアを募集しております。

DEPARTMENT INTRODUCTION

情報システム事業部3部門の紹介

開発・運用部

概 要

●会員向けサイトとスマホアプリの開発・運用

福利厚生、パーソナル、CRM、インセンティブポイント、ヘルスケア、購買精算、コストダウン、BTMなどの各事業において、会員向けサービスを提供するサイトや関連システムの開発と運用を行っています。

●加盟店向けポータルサイトの開発・運用

サービス提供企業が商品やサービスを管理するためのポータルサイトと関連システムの開発と運用を行っています。

●社内・社外向け業務用WEBサイトの開発・運用

コールセンターやBPOセンターのスタッフ向けにバックエンド業務を支えるシステム、また旅行代理店向けに福利厚生会員のサービス提供に関連するシステムの開発と運用を行っています。

●AWS基盤の構築・運用

マイクロサービス化されたフロントエンドとバックエンドのシステムを支えるAWS基盤を構築し、CI/CDや構成管理を行っています。また、システムの健康状態をチェックし、監視運用の仕組みを整えています。

グループ構成

●サービス単位ごとのグループ(4-5つ)

●事業基盤系グループ

働くメリット

●AWSをメインとした環境でスキルを磨くことができます。

インフラ部

概 要

●全社の社内インフラサポート

「ネットワーク運用」「サーバ管理」「PC管理」「セキュリティ対策実施」「データセンター運用」など全社の社内インフラを支える業務を行っています。社の縁の下の力持ちである仕事を行っています。

●業務改革としての新しい頭

最近では社の業務改革の一貫として「クラウド移行」「生成AIの企画/構築/運用」「RPA自社構築/管理」など新しい技術を社内に展開しています。

グループ構成

●社内システムの運用グループ

●社内システムの企画グループ

●各BPOセンター運用支援グループ

働くメリット

●生成AIを始めとした新しい技術活用を推進しているため、新技術のノウハウが取得できます

●地方の支店や拠点の管理も行っており、新た発足させるタイミングでは立ち上げに携われます

セキュリティ部

概 要

●会社の情報セキュリティを守る最前線

守りのセキュリティではなく、最新のテクノロジーを取り入れたセキュリティソリューションの導入から、セキュリティの運用監視を行っています。

●セキュリティ監査

厳格なセキュリティ監査、ISMSおよびISMAPなどのセキュリティ認証取得まで、多岐にわたるプロジェクトを担当しています。
日々変化する脅威に対応するため、攻めの姿勢で挑み、常に進化し続けています。

グループ構成

●セキュリティ推進グループ

●セキュリティ運用グループ

●セキュリティ監視グループ

働くメリット

●2022年4月に発足したばかりで立ち上げから業務に関わることができます。

●「オープン」で「協力的」な雰囲気があり、チームとして課題解決を行います。
新しいアイデアが歓迎され、若手でも自由に発言し、プロジェクトの中核を担うことができます。

UNIQUE INITIATIVES

情報システム事業部の独自の取り組み

エキスパート職制

エンジニア人財の内製化を進めるにあたり、エンジニアの専門職としてのスキルや経験を処遇に反映できる仕組みとして、2023年より導入しております。具体的には、幅広い職務を経験しながらマネジメント層を目指すゼネラリスト職制と異なり、エンジニア人財がその持てる力を発揮し、スキル・経験等に基づき適性に評価ができるようエンジニア向けの昇格基準や賃金制度を設けております。
キャリア入社の方は過去の経験やスキル、当社での期待役割に基づき、総合的に判断し職制を決定いたします。

勉強会・教育

勉強会

・業務・サービス理解を目的に2週に1回ペースで実施

教育

・業務内容はOJTを中心に実施

・外部の専門セミナーや研修への参加も適宜実施

交流会

歓迎会、Happy1year(入社1年目のお祝いの会を実施)

FAQ

エンジニア採用でよくあるご質問

会社について

A

両社が持つ1,000万単位の顧客基盤をもとに、第一生命の法人営業との協業から会員獲得の機会拡大につなげ、顧客に対して『保険事業×ヘルスケア事業』を中心にサービス提供を差別化戦略としています。例えばライフイベントにおける保険の見直しや誕生日のプレゼントなど、保険事業とヘルスケア事業のシナジー効果は高く、今後も両社で取り組む予定です。

A

業界トップとして圧倒的なシェアを持っており、現在1,000万人の会員数もサービス対象範囲が2親等のため、2,000万、3,000万人の顧客獲得は手の届くところに見えています。就業人口が6,000万人といわれる中で、働く人の1/6の方が利用しているサービスになっています。また、福利厚生の充実は働く人にとって転職の決め手の一つでもあり、世の中の流れ的にも多くの企業が拡充させていくと見込んでいます。
人手不足が続き、賃金を上げることが各企業の命題になっている中、福利厚生サービスの導入は少額の投資で、従業員の満足度を上げる効果が見込める故、今後よりフォーカスされると考えています。

職場環境について

A

事業部長をはじめとし、非常にフラットで、気さくに話し合える雰囲気です。特に2022年以降入社の社員が多く、隣には先月入社の人がいることも稀ではありません。これから文化を作っていく段階にあり、入社者の声には耳を傾け、発言もしてもらえるようにしています。

業務について

A

開発環境:クラウド / オンプレ / ローカルPC / 貸与PC:デスクトップ@Windows、ノート@Windows、mac

A

主には以下の通りです。

●ソフトウェア開発技法:マイクロサービスアーキテクチャ、API
●プラットフォーム:(ほぼ)AWS上で構築(外部:100%、内部:一部オンプレ)
●フロントエンド:JavaScript(Vue.JS)、Kotlin、スマホ:ReactNative
●バックエンド:Java、SpringBoot、Kotlin、C#
●DB:PostgreSQL/MySQL(Amazon Aurora)、DocumentDB、SQLServer

詳細は求人・募集要項・エントリーページをご覧ください

働き方/データについて

A

リモートワーク:原則週2回まで可能。情報システム事業部は試用期間終了後に一人称で作業ができる方は利用可能です。
服装:TPOを考慮いただければ特に問題なく、自由です。髪色やネイルについても楽しんでいる人も多いです。
副業:可能です。ただし、同業他社でないこと、また就業時間や本業に影響の出ないことが前提になります。

A

ガソリン代、駐車場代支給(上限あり)

A

事業部合計社員数:137名(男女比 7:3)
・開発・運用部:95名
・インフラ部:19名
・セキュリティ部:11名(2024年11月1日現在)

採用・選考について

A

2025年度末の内製化率8割を達成するためです。これまでベンダーさんに多く頼ってきた状況からの脱却を図り、以下を進めたいと考えています。
・スキル、業務知識の蓄積
・開発スピードUP
2022年から内製化に本格的に取り組み、24年11月時点で100名を超える採用を行っており、今まさに変革の時です!

A

もちろん大丈夫です。カジュアル面談では会社概要、選考フロー、社内の雰囲気や働き方などざっくばらんに会話をしています。気になることは遠慮なく聞いてください。